第6回教師力アップセミナーに参加
- 公開日
- 2015/11/17
- 更新日
- 2015/11/17
学生の学び
先日教師力アップセミナーへ参加しました。もう次の講演で今年度はラストなんですね。毎回いい講演を聞かせて頂きありがとうございます。
今回の小笠原先生の講演では、とにかく笑いました。今までの講演会の中で、間違いなく一番面白い講演会でした。先生の話される内容や間が何と言っても面白かったです。ああいう話術を身に付けたいですね。
とにかく驚いたことは、先生が準備されていた教具の数です。多い上に、一つ一つのクオリティがものすごく高かったです。大きな乾電池にしても、一つの説明書にしても、小笠原先生の工夫が随所に見られました。影での努力が、実際の授業では活きてくるんだなと思いました。
子供が自らなぜだろうと、疑問に思える授業を、作らないといけないなと思いました。小学校や中学校の実習でされている授業や、自分が今まで受けてきた授業、自分が行ってきた授業では、教師側が疑問に思って欲しいことを、子供に無理やり押し付けていたように思います。教師が「これはなんでだろうね?じゃあ、考えてみようか。」などと言い、子供たちは考えたくもないことを考えさせられていることがあります。これでは、やはり学習に対する意欲は湧いてこないでしょう。
しかし、小笠原先生の授業では違いました。授業を行っていく中で、子供たちの中から「なぜ?」「どうして?」という疑問が浮かび上がってくるようになっていました。こういう授業の流れができるようにしたいです。
ということで、研究授業の本事案を見直したいと思います。(中田昂)