4月23日10期生ゼミでの学び(池田)
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/04/26
学生の学び
みなさんこんにちは!玉置ゼミ10期生の池田です。
今回は第三回のゼミでの学びを記事にしようと思います。佐藤暁先生の「対話と協力を生み出す協同学習」という本を読み、書いてある内容が授業ではどのように生かしていくのか、自分なりに考えたことを発表しました。
今回は「いっしょに佇む」ということの大切さを学びました。
例えばグループ交流の場面における「いっしょに佇む」とは、交流をする際に心配な子のそば(隣)でいっしょに仲間の話をきいてあげることです。このようにすることで、子どもは安心感や見守られていることを実感することができると思います。ただそばにいるだけではなく、仲間の考えを最後まで聞くことができたことを褒めたり、「分かった?」などと声をかけることが大切です。
全体交流において、教師は心配な子の傍で発言を聞くなどの配慮をすることで、子どもは安心して授業を受けることができると思います。ここで大切なことは、子どもの気になる行動(きょろきょろする等)を見逃さないことです。授業において子どもの些細な行動に気づき、教師が声をかけ、誰もとり残さない授業をつくることが大切であると学びました。
松野さんの発表から、個別学習は子どもを困らせてしまうため、個人作業を共同化させることが大切であると学びました。個人作業の共同化とは、個人で考える前に隣同士やグループで、「何を使うか?」「どのように考えたら答えを導き出すことができそうか?」を相談させることです。分からなくて困ってしまう子も、最初に考え方などを仲間と共有することで、不安を減らすことができ、効率よく勉強ができます。
机の形をコの字型にすることで仲間と相談がしやすくなります。学び合いがしやすいように机の配置も考えていきたいです。
今回のゼミでは、子どもの気持ちになって考え、誰1人とり残さないために授業で工夫できることを学びました。新たな気づきもあり、実習でも生かせるようにしたいです。今後のゼミも楽しみです!(池田)