5月11日第1回教師力アップセミナー・田中博史先生での学び(森山、尾崎、榊原)
- 公開日
- 2024/05/25
- 更新日
- 2024/05/25
学生の学び
こんにちは!10期生の森山です。今回は、第1回教師力アップセミナーでの学びを記事に書かせていただきます。田中博史先生から沢山のことを教えていただきました。その中でも2つに絞って記事にしていきます。
〇 発表は1発勝負ではない
田中先生の講演で、「発表は一発勝負ではない」ということがとても印象に残りました。算数は常に正解を求められがちで、子どもたちが消極的になりやすい教科です。そこで、「今当てられたらどんな話をしようと思ってる?2人で練習してごらん。」と言います。そうすることで、参加度を高めたり、子どもたちの発表に対するハードルを下げることができると学びました。
〇 自分の困っていることを素直に言える子どもをつくる
発表をする際、 「こんなことで困っている」と言っていいよと指導することが大切だと学びました。発表をする時は完成されたことを言わなければいけないと思いがちです。しかし、子どもが困っていることに寄り添いながら授業をすることこそが大切だと思いました。子どもが困っていることを素直に言えるようになるためには、普段からの言葉かけが大切であり、心理的安全性が高い学級をつくる必要があると思いました。
私は、田中先生のご講演から、「子どもに寄り添う」ことがとても大切であると感じました。子どもに寄り添うとはこういうことか!とよく分かる実践例を沢山教えていただき、まさに「はじめに子どもありき」だなと終始感動していました。私も田中先生のように、子どもに寄り添う授業ができるように頑張ります!田中先生、貴重な学びをありがとうございました!(森山)
こんにちは!10期生の尾崎勇吾です!今回は、5月11日に行われた第1回教師力アップセミナーで、田中博史先生より教えていただいたことについて記事を書いていきます。
とても多くのことを学ばさせて頂きましたが、中でも特に2つのことがとても印象に残りました。
1つ目は、「間違っている子の答えを拾う」というものです。授業をしていく上で、間違った答えが出るのは当たり前のことだと思います。その間違いが授業を進めていくため、学びを深めていくための大きな糧になり、大切な材料です。表立って間違っている答えを全体の前で言ってしまうと、それを言う場所によって「あの子かな」などと予想する雰囲気がクラスに広まる恐れがあります。しかし、それを少し離れた場所でいうことで、そのようなことを防ぐことができ、なおかつ間違った答えを拾い学びを深めることができるという、素晴らしいものだと感じました。
2つ目は、「自分の困っていることを素直に言えるようにする」というものです。具体的には授業中の発言についてです。1つ目とも重なりますが、授業に間違いは付き物です。しかし、子どもは100%正解でないと発言しにくいと田中先生はおっしゃってました。完全ではない間違った答えにも部分的なものは存在しており、いい学びになるとも田中先生はおっしゃってました。これを聞いて、教師として子どもに完全を求めず、日頃からどれだけ自分の意見を言い出しやすい環境を作れるかが鍵だと思いました。
今回のセミナーでは授業と学級経営を関連付けたお話を聞くことができ、現場経験がまだほとんどない大学3年生の自分にはとても価値のある時間になりました。今回のセミナーを最大限吸収し、今後に活かしていきます!このような機会を作ってくださった玉置先生やその他の先生、そして講義をしてくださった田中先生、本当にありがとうございました! (尾崎)
こんにちは、玉置ゼミ第9期生の榊原計人です。5月11日行われた教師力アップセミナーで、田中先生の講義から学んだことを記事にしていきます。今回特に大きかった学びを『言いやすい学級作り』として、詳しい内容を3つ提示し、進めていきます。
『言いやすい学級作り』
・完成していない質問・意見の受け入れ
先生は子どもに意見を聞くときや発表するときに「完成していることだけではなく、困っていることも言っていいよ」と声をかけるそうです。この一言で、子どもが感じる「言っていいんだ!」という安心感が増し、発言に対するハードルが一気に下がると考えられるとともに、教師自身が質問しやすい先生になります。
・人の姿を借りると言いやすい
子どもは「間違えたら…」と思ってしまうあまり、どうしても自分の意見となると言いづらいと感じでしまいがちです。発表して間違えたときに周りから放たれる「ちがいまーす!」の集中砲火はトラウマになってしまうほど嫌で、避けたい状況です。
これを「誰か他の人の意見」とすると言いやすくなるそうです。例えば「自分の友達だったらどんな間違え方すると思う?」と間違える人を自分ではなく、他の人にすり替えるのです。これで自分の考えや困っていることを他の人の意見として伝えることができます。そして、周りから「ちがいまーす!」とも言われないはずです。
・普段からペア活動の訓練をする
普段からペアで交流し、人に話す・伝える練習をすることによって、考えを伝えるハードルを下げることや、相手に伝わるよう考える力が培われると考えます。先生は、伝言や聞き取ったことの発表、話すことの練習にペア活動を用いており、帰りの会での連絡を伝言形式で伝えたりするそうです。
授業外の時間でも練習することで、日常生活でどんどんと伝える力が身につくとともに、授業内でしっかりと生きてくる活動だと感じました。
今回のセミナーは「質問しやすい先生」「人の姿をかりる」など、インパクトのあるキーワードがたくさん出てきたとても印象深い講義でした。ここで学んだことを活かし、採用試験を突破するとともに、教師になった際の授業作り、クラス経営に活かしていきます。
非常に興味深く、楽しい講義を開いてくださった田中先生、セミナーを開催していただいた酒井先生、玉置先生、参加・協力していただいた皆様、ありがとうございました。次回は採用試験1次の次の日なので、「いい感じ!」と胸を張って参加できるよう勉強していきます。(榊原)