研究室日記

2024年11月4日仕事日記

公開日
2024/11/05
更新日
2024/11/05

仕事日記

  • 「受けの技術」_から学ぶ.png

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/54380575?tm=20241104223233

 「わかる!楽しい!中学校3年数学のネタ110」の校正最終チェックをして投函へ。3年生用の序章を仕上げて送信。ようやく全学年が終了。来年2月?発刊のこの本も、現在の「わかる!楽しい!数学ネタ100が9刷」と同様となるように刷を重ねたい。


 ずっと気になっていたもう一つの保険金請求。ようやくネットで完了。無事入金されることを祈る。


 本日届いた野口芳宏監修、山中伸之著の「授業力を高める 受けの技術」を読了。FBに次のように書き込む。

 ずっと以前に、野口芳宏先生が「授業には攻めと受けの技術がある」と言われたことから、「ぜひ受けの技術本を出してください」とお願したことがあります。その時のご返答は「玉置さん、受けの技術本は書けないよ。いろいろとありすぎてね」と言われたことをよく覚えています。山中伸之先生によって、この本では「受けの技術」が見事に分類され、具体例を通して明確に示されました。本日届いた「受けの技術」をさっそく読んでの感想です。野口芳宏先生の「受けの技術」の特徴は語りの口調で、「強弱」「大小」「緩急」「高低」であると示されたことにも強く同感です。この四項目は、師匠が弟子の若手落語家に伝授する語りのポイントです。

 連載中の週刊「教育資料」の第63回の原稿を完成させて送信。今回は「腹落ち」がキーワード。

 稲城市教育長・杉本真紀子氏のUPDATE講座「22世紀を創る子どもたちのための学校・社会・教育講座Ⅲ」にオンライン参加。ブレイクアウトルームで皆さんと「対話」をテーマに意見交流。充実の夜。

 研究室HP記事は、10月14日の教師力アップセミナー・野口芳宏先生から学び記事発信。
古川君、岡田君の記事。行間から野口節が聞こえてくる感じ。