研究室日記

ゼミ合宿1日目 坂本陽さんからの学んだこと(10期生)

公開日
2024/12/22
更新日
2024/12/22

学生の学び

  • sakamoto1.jpg
  • sakamoto2.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/156186580?tm=20241222001130

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/156186581?tm=20241222001130

 ゼミ合宿1日目の午前中は坂本 陽さんから演奏やご講話をしていただきました。坂本さんの今までの経験から子どもと関わる上で教師に大切なことなど、多くのことを学ばせていただきました。坂本さんのご講話から学んだことを一人ずつ書かせていただきます。


【松野】

 私は坂本さんのお話を聴いて、「つかみ」がないと子どもとのストーリーは始まらないため、ファーストコンタクトをつかむために教師がきっかけをつくることが大切だと学びました。子どもは忙しそうにしている大人には声をかけないため、「先生のところへ行って話してもいい」と思ってもらえる雰囲気をつくることが大切だと強く感じました。ただ対面で話を聴くだけでなく、子どもと共通の作業をすることで会話が生まれ、普段は言うことができない悩み事なども話しやすくなるため、子どもが話しやすい環境や関係をつくることを大切にしていきたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。(松野)


【石川】

 ゼミ合宿一日目の最初のスケジュール。緊張感に包まれる私たち10期生を坂本さんの優しい歌声が和ませてくださいました。

「子供は構われるのがあまり好きでは無い!?」

という衝撃の一言から始まり、終始子どものリアルを捉えた心に響くお話をしていただきました。様々なお話の中から、人間味の大切さを改めて感じさせられました。先生という立場を目指そうとすると、どうしても構えてしまいがちになってしまいます。しかし、そんなこともよりも一人の人として、かけがえのない時間を子どもの心に寄り添い、共に過ごすことが大切なんだと思いました。(石川)


【池田】

 坂本さんのお話を聞いて、「子どもから寄ってくるのを待つ」という言葉がとても印象に残っています。子どもから話しかけられるのを待っていては関係がつくれないと思いつつ、最初はうまくコミュニケーションが取れなかった中学校実習を振り返ると、待つ方法もあるのだと学びました。ただ、子どもとの関係を作るためのきっかけ作りや声をかけてもらいやすい雰囲気作りは必要であると学びました。自分が教師となった際には、学級にいる時はなるべく子どもたちと一緒に過ごしたり、笑顔で話しやすい雰囲気をつくっていきたいです。(池田)


【道下】

 坂本陽さんのお話の中で言葉の端々に温かさを感じました。児童館では小学生よりも小さな子どもたちとコミュニケーションを取っておられ、さらに80代の方と文通をされているというお話を聞き、人とのつながりを心から楽しんでいらっしゃる方だと感じました。その温かさや人とのつながりを楽しむことは教師にとって必要なことだと思います。子どもが詩を持ってきて詩を曲にするという、坂本さんならではである、曲で子どもとつながることも素敵な関係性だと思いました。合宿1日目の最初のゲストの方で緊張していましたが、緊張が解けるような温かい演奏とお話をありがとうございました!(道下)


【森山】

 私は今日の坂本さんの演奏やお話から、子ども一人ひとりと関わる機会を大事にしてきたいと思いました。大事にするといっても自分からガツガツいくのではなく、子どもとの距離を大切にしながらということが心に残りました。どんな人でも居心地の良い距離感というものがあります。いきなりガツガツ話しかけるのではなく、まずは子どもが話しやすい雰囲気やきっかけをつくることから始めていくことが大切だと教えていただきました。坂本さんのように、子ども一人ひとりをかけがえのない存在と捉え、子どもと関わる機会一つ一つを大切にしていきたいと思いました。(森山)


【齋木】

 坂本さんにお越しいただき2点学ぶことができました。1点目は距離の詰め方についてです。私は自分から接するべきだと考えていました。しかしそれ以外にもあえて子どもが話しかけてくるまでまつ方法もあることが分かりました。2点目はファーストコンタクトです。教師は日々忙しいです。しかし子どもたちは暇そうにしてる方が話しかけやすいため、暇そうに演技すること。そして『今度ね』と言わないことが大切だと分かりました。 以上2点を今後に生かしたいと思います。今回は貴重な時間をいただきありがとうございました。(齋木)


【岡田】

 坂本さんの貴重なお話の中で「暇そうな大人に子どもは食いつく」という言葉が印象に残りました。教師は様々な仕事があり忙しいけれど、子どもたちの前では暇そうな大人を演じることで子どもも寄ってきやすくなり、そこから子どもとの関係が徐々に作り上げられていくことを学びました。この学びを今後に活かしていきたいと思います。(岡田)



【河上】

 「子どもは構われるのが好きじゃない」という言葉が印象に残っています。子どもから話しかけてくるのを待つというのは自分にはない考えでした。私は自分からコミュニケーションを取らないと関係ができないと思っていました。しかし、坂本さんからのお話を聞いていると、「なるほど」ということがたくさんありました。待つ時はただ待つのではなく、話しやすい雰囲気をつくっておくことが大切と学びました。お忙しい中ありがとうございました。(河上)


【間宮】

 子どもは暇そうな大人に声をかけやすく、『「ごめん忙しい」「また今度ね」はなし!』という坂本さんのお言葉にはっとしました。教師は忙しい、そういう仕事だと考えてしまいがちですが、他の先生方と補い合いながら子どもとの時間を作っていくことが大切だと気づきました。私自身が「いつでも来てね」と言ってくださる先生に惹かれるように、時間がありそうな教師に演じてでもなりたいと思いました。また、坂本さんは子どもが寄ってくるまで自らアプローチすることはなく、距離感を大切にされているとお話してくださりました。教師として共通の作業を提供したり、きっかけを作ったりしながら、子どもと関わるタイミングを逃さないという意識こそが大切だと学びました。貴重なお話と一緒に、演奏まで聴かせていただいてありがとうございました。(間宮)


 貴重な学びの機会をつくってくださりありがとうございました。これからも学び続けたいと思います。(10期生)