研究室日記

2025年1月25日仕事日記

公開日
2025/01/26
更新日
2025/01/26

仕事日記

  • narukawa.jpg
  • up.jpg
  • update.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/189267975?tm=20250126070208

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/189267976?tm=20250126070208

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/189267977?tm=20250126070208

 早朝から1月29日訪問の犬山市立犬山中学校で基本プレゼン作成に入る。テーマの一つ「振り返り」の改めての価値づけと実践を問いかける内容。完成したので送付。


 いつもの喫茶店経由で大口町立大口中学校へ。第6回教師力アップセミナー・鳴川哲也先生に出かける。9・10期生がすでに集合して精力的に会場づくりをしていてくれる。


 10時から12時まで「愉しい理科の授業づくり」と題しての講演。演題の「愉しさ」を「対象が自然の事物・現象」「問題解決」「問題を科学的に解決する」「見方・考え方を働かせる」「問題解決 タテ軸 ヨコ軸」の5つの視点から解説。さすが元教科調査官。ご自身が小学校学習指導要領理科に示した内容を実に分かりやすく具体例を示しながら解説。あっという間の2時間。最近の授業の所感、見方・考え方、子どもから学ぶことの重要性、自由進度学習の見解など、聞きながら頷くことばかり。


 鳴川先生や運営委員と昼食をとりながら懇談。僕が日ごろ主張している「見方・考え方」への見解をお聞きする。大いに賛同していただき意を強くする。9期生が飲み会をするとのこと。軍資金を渡して帰宅。


 15時から16時まで歯科医院。1時間弱続いた治療はさすがにきつい(泣)。帰宅して、20時からのUPDATE講座のプレゼン再調整。愛犬散歩。


 20時から21時30分まで、30名ほどの参加の方を対象にオンライン講演「子どもを活かす授業づくり実践講座 子どもを活かす経験的授業技術を語る 技術の背景に焦点を当てて」。いわゆる新作。経験的授業技術の背景を語りながら、「はじめに子どもありき」を強調。30分間しっかり語る。ブレイクアウトルームで情報交流。最近の教師の在り方について思うことを伝える。賛同者多し。


 さすがに今日はヘトヘト。歯の治療を受けているときに体にかなり力が入れてしまった模様(笑)。その疲れも感じる。