研究室日記

2025年1月27日仕事日記

公開日
2025/01/28
更新日
2025/01/28

仕事日記

  • ajioka.jpg
  • 数学ネタ110.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/189279879?tm=20250127201009

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/189280279?tm=20250128060318

 早朝から原稿書き。近日刊行予定の拙編著「わかる!楽しい!中学校数学授業のネタ110」の紹介文書き。完成させて編集部へ送信。


 9時10分ごろ家を出て小牧市立味岡小学校へ向かう。今日は第3回校内授業研究会。ゼミ生岡田君も合流。校長先生としばし懇談。2限は音楽、1年生3クラス参観。3限以後は特設授業参観。3限は1年生国語、4限は3年生算数、5限は5年生国語。どの授業もこれまでの指導の積み上げが見える安定した授業。例によって、全員で共有化したい授業ポイントを意識しながらの動画撮影。


 特設授業の特筆場面をここで紹介。1年生国語は説明文読解の典型的な展開。1年生としての論理的思考を育てたいという思いがしっかりわかる授業。3年生算数は、教科書課題の「いろいろ」という用語に注目。そして適応題に向かうときの数学的見方・考え方をいかにクローズアップするかが重要となる授業。5年生国語は、子どもたちから読みを深めたいところや疑問が素直に出て、それらをみんなで検討していく授業で、実に自然。もちろん授業のねらいに迫る授業。


 動画を急いで整理。僕に与えられた時間までになんとか整理。15時25分から16時25分まで、演題「今後の教育の流れと本日の授業から学ぶ」と題して話す。今後の学習指導要領の方向性、静かな学級崩壊状況、自由進度学習の捉え方を話した後、今日の授業動画を見せながらポイントを伝える。


 帰宅。今日撮影した動画整理。一部プレゼンに落とし込む。1月30日訪問の春日井市立藤山台中学校でのプレゼン作り。これまでの藤山台中学校授業を思い出しながら最新情報を入れ込む。方向性を明確にして一息つく。


 1月17日一宮市立西成東小学校での学びを岡田君が発信。終日にわたる授業参観で得たことをコンパクトにまとめている。