第7回教師力アップセミナー・宗實直樹先生からの学び(古賀、尾崎、間宮)
- 公開日
- 2025/03/29
- 更新日
- 2025/03/29
学生の学び
こんにちは。9期生の古賀です。先日行われた教師力アップセミナーでの学びを記事にしていきます。今回は宗實直樹先生に「社会科授業における個別最適な学びの理論と実践」というテーマでご講演をいただきました。
今回の講演の中で一番印象に残ったことは、「着目してみる子」を決めることです。子どもをしっかり見ることは、個別最適な学びの基本であり、結果ではなく、過程として見ていかなければならない。そうすることによって、その子「らしい」学びが見えてくる。調べ方、理由や説明の仕方など、その子どもの得意が分かる。また、その子の学び方が他の子の学び方に感化されていく。
授業における、教師の役割、技術において、子どもがなんでと言ったことを取り上げて追究していくことや、抑えたい観点が、子どもから出さなくても教師から提案してもいいことなど、子どもの学びを豊かになるかが大切だと学んだ。失敗したら改善する、子どもに聞くことを繰り返しながら、教師の得意を生かした授業にしていきたい。個別最適な学びにするために、教師自身が、単元のねらいを理解し、目の前の子どもたちと柔軟に授業をつくっていかなければならないと改めて学びました。今回の学びを生かして、4月から教育現場で、日々精進していきます。宗實先生、運営委員の皆さん、今回も素敵な学びの場をありがとうございました。(古賀)
こんにちは!10期生の尾崎勇吾です。今回は2月22日に行われた、第7回教師力アップセミナーで学んだことについて記事にしていきます。この日は宗實直樹先生から「社会科授業における個別最適な学びの理論と実践」という内容でお話をして頂きました。
「個別最適な学び」というと少し抽象的な、これだ!という答えがないもので、具体的にはどのようなものなんだろうと考えることが多くありました。しかし、今日のお話の中で「個別最適な学び」の具体的な定義や考え方が少し見えました。宗實先生は「個別最適な学び」を『「この子」の中で、その教科らしい学びと「この子」らしい学びが成立すること』と定義付けされたいました。これは自分の中ですごく腑に落ちたもので、「個別最適な学び」=個別学習ではないという考え方が明確になりました。一斉授業を行ったとしても、「この子」に焦点を当てたとき、教科らしい学びと「この子」らしい学びが生まれていれば、それは「個別最適な学び」なんだと考えることができました。それを捉えるには子どもをしっかり見ることが大切だということもわかりました。子どもをよく見て捉えることで、その子がどのような考え方を持っているのか、どのような学びをしているのか、どれくらいの学力を持っているのかが見えてくるし、それを捉えることが出来れば、「その子」の学びの成立の仕方、子どもの学びの変容を捉えることが出来ると思いました。
また、子どもを見ていく際は学級の子ども全員を見るのではなく、はじめは何人かに着目して見ていくと良いということも学びました。はじめから全員を見ていくと一人ひとりが薄くなってしまい、それぞれの学びの変化を捉えることが難しくなるとのことでした。その中で全員の変容を捉えていくには、何人かの子どもに着目し、それぞれの子どもが繋げていくと良いと学びました。「Aさんの発言に対してどのような反応をしたか」や「BさんとCさんは一緒に学び合っている」など、着目した子どもの周辺にいる子どもに着目しすることで、さらに多くの子どもの変容を捉えることができると学びました。
最後に、「個別最適な学び」を引き出すのは教師であり、それは一斉授業だったり、子どもの考えに対する声かけ等で生まれていくということを改めて感じることが出来ました。「教科を教えるのではなく、教科という窓を通して子どもを見る」。宗實先生がおっしゃっていたこの言葉を大切にし、子どもにどのような手立て、働きかけが出来るのかを考えていきます。今回もとても良い学びを得る機会を作ってくださった宗實先生、玉置先生そして運営委員の先生方、本当にありがとうございました。(尾崎)
こんにちは!10期生の間宮です。第7回教師力アップセミナーでの学びを記事にしたいと思います。今回は、宗實直樹先生から「
1つ目は、子どもに着目することが個別最適な学びそのものだということです
2つ目は、子どもから出た自然な言葉を押さえることです。