研究室日記

2025年4月24日仕事日記

公開日
2025/04/25
更新日
2025/04/25

仕事日記

 愛犬散歩。5月2日に訪問する一宮市立丹陽中学校から指導案が届いたので、それをもとに講演プレゼン作成開始。この学校は4月2日に「4月当初の学級づくり」について講演した学校。僕の話がどれほど役立ったかわからないが、どの学級の順調なスタートだそうだ。


 今日訪問の一宮市立瀬部小学校での飛び込み授業を一人シミュレーション。自分が考えたように進まないのが授業(笑)。とはいえ、外してはいけない箇所を再確認。郵便局に行き、smartletterを購入して、「いちばんわかる!学校DX事始め」の郵送作業。


 10時45分ごろ家を出て、瀬部小学校近くの喫茶店へ向かう。僕の連絡ミスから、本日参加のゼミ生石川さんには申し訳ないことをしてしまった。30分ほど喫茶店で四方山話。12時30分学校着。


 校長室に入ってビックリ。蘭栽培をされておられるのではないか(笑)と思うほどの欄鉢が並んでいる。土川校長就任のお祝い蘭がずらり。慕われておられるなあと感心。校長室隅にはトイレットぺーバーも置いてあって、これは「校長は最終的に尻ぬぐいする立場」を強調したメッセージとのこと(笑)。


 飛び込み授業をする学級担任から学級の状況、特に配慮を要する子どものことをお聞きする。これまでの授業で基本としてきたことなども聞き、できるだけ普段の延長授業となるように情報を得る。


 13時20分ごろ教室に行き、大型ディスプレイとPCの接続。子どもたちのノート使いの様子を見て、授業開始5分前から子どもたちとコミュニケーションをとる。鉄板ネタで子どもたちとの距離を縮め、算数授業開始。授業での僕の指導言等は参観してくれたゼミ生石川さんが今後まとめてくれるはずなので、ここでは割愛。


 夕刻に瀬部小学校HPには、次の記事をアップしていただいた。僕の意図を十分に読み取っていただいたことが嬉しい。そこを転載。「学校は社会性を身につける場だよ」「うなずこうよ」「まとうよ」「つなごうよ」「授業はみんなでつくるものだよ」「隣同士で確認しよう」「どんな問題を解いてみたい」「すごい発見だ」など、先生の一言一言を大切にする授業が大変勉強になりました。また、子どもたちの授業の振り返りから、新たな自分を発見すること、学びを広げること、学びを深めることの大切さを学びました。」


 校長室で20分ほど休憩&講演内容を整理して、15時から16時まで、「振り返りを意識し、わかる・できる・身につく喜びを実感する授業づくりをめざして」のテーマをもとにその具現策を僕の授業を絡めて伝える。後半は今日の授業に際して心掛けたことを授業場面を基に伝える。要約すると「中核的概念を育てることを意識して、本時主義にならない教科書を使った授業を試みました」ということ。


 帰宅。今日の講演データ整理。献本作業。18時20分ごろ家を出て、明日の午前講演のために高知へ向かう。名古屋、岡山で乗り継いで、高知着は0時6分。列車の中では、子ども理解活動の学生レポートについて担当者チャットでやりとり。ホテルチェックインは0時15分。ほっとする。明日(本日)の講演プレゼン確認して横になる。


 ちなみに瀬部小学校HPでの僕に関する記事は次の二つ。ご覧ください。「大学の先生をお招きして授業をしていただきました」「先生方の勉強会」。