研究室日記
教育メモ
- 
                
- 
                
- 
                「追究の鬼」を育てる(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/10/11
 - 更新日
- 2018/10/11
 教育メモ ○ p90 5行目 追究する子どもを育てるには、単元構成もきちんと考えておかな... 
- 
                「追究の鬼」を育てる(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/10/02
 - 更新日
- 2018/10/02
 教育メモ ○p19 7行目 個人研究をしたことは、必ず書くようにしむける。わたしの場合、... 
- 
                「追究の鬼」を育てる(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/10/02
 - 更新日
- 2018/10/02
 教育メモ ○p18 7行目 教え・わからせ・理解させるのではなく、わかっていると思ってい... 
- 
                
- 
                「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/06/05
 - 更新日
- 2018/06/05
 教育メモ ◯ P75 7行目 子どもの実態把握は、ひよこをつかむのににている。 確実にひよ... 
- 
                「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/06/03
 - 更新日
- 2018/06/03
 教育メモ ◯ P38 8行目 とにかく、子どもを熱中させるネタの第一条件は、具体的で、目に... 
- 
                「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から5(早川) - 公開日
- 2018/06/03
 - 更新日
- 2018/06/03
 教育メモ ◯ P186 オープンエンド・アプローチ また、たった一つの正解をいろいろな... 
- 
                「子どもを勇気づける教師になろう!アドラー心理学で子どもが変わる」(岩井俊憲、永藤かおる著)から3(菱川) - 公開日
- 2018/05/30
 - 更新日
- 2018/05/30
 教育メモ ◯ キャプチャー3から クラスに馴染めない子、気づけばポツンと一人でいる子、あ... 
- 
                「子どもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意国語 授業編」(二瓶弘行編著 夢の国語授業研究会著)から2 (山下) - 公開日
- 2018/05/30
 - 更新日
- 2018/05/30
 教育メモ ◯ p44〜 互いの意見が認め合える学級づくりのキーワードは、しずかちゃん... 
- 
                「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から4(早川) - 公開日
- 2018/05/24
 - 更新日
- 2018/05/24
 教育メモ ◯ P90(家庭教育への期待) 学校にはたくさんの子どもがいてこその学びを追究... 
- 
                「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/05/24
 - 更新日
- 2018/05/24
 教育メモ ○ p33 8行目 あちこちで社会科の授業を見せていただくたびに強く感じることが... 
- 
                
- 
                「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から3(早川) - 公開日
- 2018/05/18
 - 更新日
- 2018/05/18
 教育メモ ◯ P75中段 私は、ある時、先輩から「もしも、5+3=7と答えた子どもがいた... 
- 
                「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/05/14
 - 更新日
- 2018/05/14
 教育メモ ○ P22 2行目 第七は、人の話に耳をかたむけることである。しゃべるばかりで、... 
- 
                「子どもがどんどんやる気になる国語教室づくりの極意」(二瓶弘行編著 夢の国語授業研究会著)から3 (山下) - 公開日
- 2018/05/14
 - 更新日
- 2018/05/14
 教育メモ ◯ p64〜 使う色のルールを決め、矢印などで板書を整理。そうすれば子どもの頭の... 
- 
                「算数楽しく授業術」(坪田耕三)から2(早川) - 公開日
- 2018/05/13
 - 更新日
- 2018/05/13
 教育メモ ◯ P16下部〜P17上部 こんな簡単なことも、以外に実際の授業では行われてい... 
- 
                「子どもを勇気づける教師になろう!アドラー心理学で子どもが変わる」(岩井俊憲、永藤かおる著)から4(菱川) - 公開日
- 2018/05/13
 - 更新日
- 2018/05/13
 教育メモ ◯ p56から 教師が自分とかかわるクラスに対して責任をもってしなくてはいけない... 
- 
                「ネタ」開発ノウハウ(有田和正)から(静谷) - 公開日
- 2018/05/10
 - 更新日
- 2018/05/10
 教育メモ ○ P12 1行目 授業を十倍たのしくする方法があるだろうか。ある! 第一に、教... 
