i-モラル日記

【一宮・尾西第三中】トラブルに巻き込まれないための情報モラル教育の試み

公開日
2009/07/21
更新日
2009/07/21

愛知1200校の取り組み

 昨年度の3月、愛知県警生活安全部の情報犯罪の担当者をお招きし、体育館にて約1時間全校生徒や保護者を対象にして、情報モラルのお話や情報犯罪の実例を取り上げたお話(講話)をしていただきました。 それを受けて、各学級にて、総合の時間に、担任による情報モラルの授業を行いました。ウェブサイトのNHK「10min.ボックス」の情報を視聴し、情報関係の様々なトラブルがあることを知らせました。これらの指導により、生徒たちは、メールやインターネットの「落とし穴」を知り、「トラブルに巻き込まれないようにしたい」という気持ちを強く持ったようです。
 今後も、携帯電話やパソコンを使って情報交換をする上での問題点やトラブルに巻き込まれないための注意点を知らせ、情報機器のよりよい活用法を身につけさせていきたいと考えています。