i-モラル日記

【西尾・寺津小】学年に応じて情報モラルについて学んでいます

公開日
2009/12/14
更新日
2009/12/14

愛知1200校の取り組み

 12月の1週間、情報モラル週間として、1年生から6年生までの全クラスが情報モラル授業に取り組みました。コンピュータ室で、教材ソフト『事例で学ぶNetモラルWeb版』を使って、学年に応じた映像を見ながら学習しました。
 携帯電話やインターネットのメールのルールについて学んだ5年生からは、「携帯メールで、プレゼントをあげますとか、情報をあげますというメールが来ても、返信しちゃだめということがわかった。だまされないように気をつけたいです。」「はがきのけん賞などに応募するときも、住所や電話番号をかんたんに書いちゃうけど、気をつけなきゃいけないなと思った。」「自分の住所やメールアドレスを知らない人に教えてはいけないということがわかった。」という感想がありました。
 コンピュータを使ってクリックしながら映像を見ていくことで、子どもたちが体験的に学ぶことができ、インターネットや携帯電話をまだあまり使ったことのない児童にも情報モラルを身近に感じる機会になったと思います。