【豊田・若園中】「チェーンメール」への対応について
- 公開日
- 2009/12/18
- 更新日
- 2009/12/17
愛知1200校の取り組み
若園中学校2年生で情報モラルの授業として取り組んだ「チェーンメール」への対応について紹介します。授業の導入として生徒たちに「携帯電話やパソコンのメールを使うときに迷惑なもので知っているものは?」という問いかけをしました。生徒からは,いたずらメール,チェーンメール,なりすましメールなどという答えが返ってきましたが,普段メールをしていない生徒たちにとって,あまり関心が無いようでした。
そこで,豊田市で使用している「スタディーノート」のメール機能を利用して,自分にメールが1件送られてきたら,他の生徒にすぐに5件メールを送り返すというチェーンメールのシミュレーションを行いました。次々に自分に送られてくるメールに対して,すぐに対応できなくなり,チェーンメールが迷惑であるという理由を実感しました。
次に,「Netモラル2007 Web版」のB-06,チェーンメールへの対応を利用して,対応の仕方などを学習しました。先の体験があったので,生徒たちはチェーンメールを次に送らず削除することが大切であるとより深く理解できたと感じました。