【刈谷・富士松南小】PTA社会学級・情報モラル授業
- 公開日
- 2010/01/20
- 更新日
- 2010/01/20
愛知1200校の取り組み
本校では、子どもたちがインターネットに関わって被害者や加害者にならないようにするためには、子どもたちだけでなく保護者も情報モラルについての理解が大切と考えています。また家庭からも情報モラルや安全な使い方などについて話を聞いたり、相談をしたりする機会を要望する声があり、PTA社会学級の場で、NTTドコモより講師を迎えて、携帯電話のトラブルやマナーについての安全教室を行いました。受講した保護者から「トラブルにまき込まれないようによく子供と話し合っていきたい」などの感想をいただきました。
また5年生では、「事例で学ぶNetモラル」というソフトを使って、情報を発信する立場で気をつけることを、掲示板への書き込みの例を基に考える学習を行いました。「相手の気持ちを考えて」「掲示板を別の人も見ていることを考えて」情報発信することの大切さに気づくことができました。