i-モラル日記

【尾張旭・白鳳小】学校だよりでも、次のような標語を「嘘つきも後で青くなる」とまとめ、保護者に啓発しています

公開日
2010/01/27
更新日
2010/01/27

愛知1200校の取り組み

 本校では、PTA主催で家庭教育学級を年7回行っています。1月は「ケータイ安全教室」をテーマに、NTTドコモより講師を迎えて、携帯電話のトラブルやマナーについてお話を伺いました。参加した多くの保護者がまだ子どもに携帯電話を持たせていないので、これから携帯電話を持たせる場合の留意点を中心に講義をしていただきました。子どもとケータイの実態、被害者や加害者にならないための方策、トラブルの回避法などについて具体的な事例を聞くことができました。保護者からは「持たせないのではなく、子どもと話し合いながら上手にケータイと付き合うことが大切だと分かった」という感想をいただきました。
 また、12月の学校だよりでも、次のような標語を「嘘つきも後で青くなる」とまとめ、保護者に啓発しています。
1 うたがおう ネットの情報 半分に
2 そう談は 困ったらすぐ 親・大人
3 つかいすぎ 心と体が 疲れすぎ
4 きずつけない ネットの先には 人がいる
5 もち込まず 携帯電話 学校に
6 あい手せず チェーンメールに 請求メール
7 とらないで 人の作品 人の顔
8 で会い系 危険な罠が 潜んでる
9 あいません ネットの知人 なりすまし
10 おしえない 個人情報 パスワード
11 クリックは 気軽にしない 詐欺・ウィルス
12 なかまになるな ネットのいじめ 裏サイト
13 ルール決め 親子で考え 安全に
※頭文字をなぞると標語になります