【豊田・保見中】ネットモラルの啓発チラシを利用した授業実践を行いました
- 公開日
- 2010/02/08
- 更新日
- 2010/02/08
愛知1200校の取り組み
豊田市立保見中学校では、ネットモラルの啓発チラシを利用した授業実践を行った。
まずはじめにビデオ「事例で学ぶネットモラル」を使い、ビデオを見て思ったことをワークシートに書かせた。メールやブログの誤った使い方について考えさせた。
次に、啓発チラシのコピーを配布して、チェーンメールと出会い系サイトの危険性についての事例学習を行った。このような啓発チラシは、せっかく配布しても内容にあまり目が通されていないという実情も考え、それぞれのチラシの内容を授業の中で生徒に読ませ、チェーンメールや出会い系サイトでそれぞれどのような被害が出ているのか、という事例を学ばせ、生徒を巻き込む凶悪犯罪の温床になっていることも、この啓発チラシから生徒たちに学ばせることを重点においた。
以下はワークシートに書かれた生徒の気づきや感想である。
・変なふうに相手がメールの内容をとらえたら自分のせいになったり、責められたりするからややこしいことを送らない。自分が思っていることと相手が思っていることですれ違う。
・ブログで個人情報を教えることは危険だと気づいた。
・私はチェーンメールは転送しない。迷惑になる。でも、殺すとか書いてあると恐い。あと、募集系は事実っぽくって送ってしまうかも。
・1回入って書き込むと会おうとしてどんどん甘い言葉にのせられて、会ったら何をされるか分からない。命にもかかわることなので絶対に出会い系サイトは使いたくない。