i-モラル日記

【春日井・神領小】4年生の授業参観公開授業で、情報モラル教育を行いました

公開日
2010/02/09
更新日
2010/02/09

愛知1200校の取り組み

 昨年10月の4年生の授業参観公開授業で『事例で学ぶ Netモラル』の「クラスのマーク“ピーチくん”」を使って、情報モラル教育を行いました。
 児童が絵や工作、詩や作文などで、「友達のもの」を真似てしまうことがあったため、人の作品やキャラクターを大切に扱おうとする気持ちを育てたいと思い、実施しました。偽物の人気キャラクターを見せて、子どもたちの興味を引きつけたところで付属の映像クリップやワークシートを活用して話し合わせました。
 映像クリップやキーシーン写真のおかげで、非常にわかりやすく「著作権」について理解できたようです。また、この授業の後、人の作品を真似ることが減り、友達の作品に対して大切に扱おうとする児童が増えてきました。