【東浦・西部中】情報モラルに関する取組
- 公開日
- 2010/06/14
- 更新日
- 2010/06/14
愛知1200校の取り組み
本校においても携帯電話にまつわる生徒間のトラブルがここ数年かなり増えてきている。ブログやプロフ,掲示板などへの悪口の書き込みなどをきっかけに,いじめなど深刻な交友関係の悪化もみられるようになってきた。そこで,一昨年度より,本校では携帯電話会社に依頼し,年度当初に全校生徒を対象にした『ケータイ安全教室』を開催している。また,本年度は保護者向けの『ケータイ安全教室』も6月の学校公開日に実施した。そして,学校保健委員会でも,「生活の安全に気をつけよう〜インターネット犯罪などに巻き込まれない〜」をテーマに警察官を講師に意識の向上を図る計画をしている。
情報モラルの指導で重要なのは考え方や態度の育成である。事例を取り上げての指導を様々な場面で繰り返し行うとともに,道徳の授業等で心情を高める指導を行うことで時間をかけて一歩一歩意識の高揚や態度の育成を図っていきたい。