【田原・堀切小】3年「インターネットを使う前に」
- 公開日
- 2010/06/30
- 更新日
- 2010/06/30
愛知1200校の取り組み
本校の3年生(18名)の全家庭に、インターネットがつながっているパソコンがあります。10名が実際にインターネットを使ったことがありました。その10名は、まだ、家の人と一緒にパソコンを使っています。これから、学校や家庭でのインターネットを使う頻度も増えてくると考えられるので、ここで、ルールやマナーについて学習させる必要性を感じました。
6月に社会の授業でインターネットを使うことになり、その前に、注意しなければならない情報モラルについて、キッズgooの「ルールとマナー」の「ぼく・わたしの7つのやくそく」を読む絵本で学習しました。
この読む絵本は、3年生にでも、とてもわかりやすく作られており、子どもたちは次のページを予測したり、クイズに答えたりしながら、楽しく学習することができました。
授業後、子どもたちは、次のような感想を書きました。
「メールアドレスやID、パスワードはとてもだいじだと分かりました。家の人以外だれにも教えません。」
「へんなメールが来たら、お父さんやお母さんや先生に知らせることが分かりました。」「今まで家ではやくそくを決めていなかったので、今日帰ったら、やくそくを決めたいです。」
「インターネットはすごくべんりだけど、こわいこともあることが分かりました。これからは、お父さんやお母さんとルールを決めて、いっしょにインターネットを使いたいです。」
「今まで、インターネットは楽しいと思っていたけど、こわいこともあるんだとびっくりしました。こわくなったけど、ルールを守れば、楽しくできると分かって、ほっとしました。」