i-モラル日記

【豊橋・南部中】情報社会におけるモラル・マナーについて学習しました

公開日
2010/07/07
更新日
2010/07/07

愛知1200校の取り組み

 南部中学校では3年生の技術・家庭科の授業で情報モラルについて学習しました。昨年度は、学校裏サイトに関して学習し、無責任な情報発信や無責任な書き込みが重大な問題を引き起こすだけでなく、犯罪にもなることを学習しています。今回は、コンピュータや携帯電話が全世界につながるインターネットの構造のこと、「冗談」や「遊び」が通用しないこと、何気なく使っている著作物が著作権法違反になることなど、実際にあった事例を紹介しながらモラルについて学習しました。その後、ネットモラルやマナーに関してより深く考えるために標語作りを行い、お互いに啓発しあう授業を実践しました。
 標語の中には自分自身に言い聞かせる内容や友だちへのメッセージ、お互いに気をつけようと啓発するものなど多くの作品ができました。特に、ネットいじめや個人情報保護に関するものは自分たちにとって一番身近で、被害者としてではなく、気づかないうちに加害者となってしまう可能性が高い問題であり、数多くの作品が作られました。