【みよし・中部小】携帯メールの落とし穴
- 公開日
- 2010/09/10
- 更新日
- 2010/09/10
愛知1200校の取り組み
みよし市立中部小学校では、5年生が携帯電話のメールの使い方や学校裏サイトの危険性について学習した。文部科学省の「エル・ネット」にある映像コンテンツ「ちょっと待って、ケータイ」を活用した実践である。
映像コンテンツを視聴した後、情報教育支援員による解説を聞き、感想を交流した。児童からは、「メールは危ないものだと思った」「ちゃんとルールを決めようと思いました」などの意見が出た。
後半では、携帯電話を安全に使うためのルールを考えていった。「食事や家族の時間は、メールをやらない」「夜はメールをしない。返事が遅くなっても、文句を言わない」といったルールが必要であることに気づくことができた。
本実践を行った学級は児童の約1割が自分専用の携帯電話をすでに持っている。この割合は、6年生、中学生へと進級していくに従って、確実に増加する。その前に今回のような授業を行い児童一人ひとりが考える機会をもったことは、意義が高いと考える。