【幸田・幸田中】携帯電話の利用を始める前に、正しい知識と利用の仕方について
- 公開日
- 2010/09/13
- 更新日
- 2010/09/13
愛知1200校の取り組み
幸田町立幸田中学校で以前行ったアンケートから、1年生ではほとんど携帯電話を利用していないが、3年生までに半数を超える生徒が利用するようになることがわかった。携帯電話の利用を始める前に、正しい知識と利用の仕方について知る必要があると考え授業を行った。授業では、本年度幸田町の各学校に1台導入された電子黒板を利用した。独立行政法人教員研修センターが作成した「情報モラル研修教材2005」(http://sweb.nctd.go.jp/2005/index.htm)に接続し、電子黒板で子供達に操作させながら学んだ。
まず最初に事前に採ったアンケートから学級の現状について確認した。音楽配信やメールの交換をするために欲しいと思っている生徒が多いことが分かった。
その後、携帯電話を利用することで起こるかも知れない様々な事例を疑似体験させながら解説していった。電子黒板をクリックすることで話が進んでいくので、みんな興味を持って取り組んでいた。また、大画面なので教室のどこからでも見やすく、授業に参加することができた。
最後に実際に携帯電話を利用している家庭で活用されているルール(時間の制限やメールアドレスを人に教えないなど)を知らせた。
授業後の感想である生徒は、「まだ、携帯電話を使ってないので、知らないことが多かったけれど、気をつけないといけないことがたくさんあることが分かった。簡単に携帯電話やインターネットを使っちゃうといけない。しっかりとルールを決めて使いたい。テレビで操作しながら勉強できたので楽しかった」と書いていた。
授業参観でこの授業を行ったので、保護者にも生徒同様に啓蒙活動ができ、今後家庭・学校が似た視点で指導できるのではないだろうかと期待している。