i-モラル日記

【一宮・大和西小】1年生も情報モラルについて学んでいます

公開日
2010/10/14
更新日
2010/10/14

愛知1200校の取り組み

 本校では、情報教育の一環として情報モラルの指導を学年に応じて行っています。
 4月に入学した1年生も、繰り返し学習することで、コンピュータ室の使い方やコンピュータの基本操作にずいぶん慣れてきました。そこで、今日は、コンピュータを使うときに気をつけなければいけないこととして、情報モラルの学習をしました。
 担任とICT支援員の二人の先生で、パソコンを立ち上げ、『キッズ・パトロール』を使っての学習をしました。
 「キッズ・パトロールとは」から「なかまたちのしょうかい」を経て、アニメでの学習です。案内人の『ガイドー』と『フレンディ』が、インターネットってどんなものなのか、また、そこで遊ぶときのルールやマナーを教えていきます。道路に交通ルールがあるようにインターネットにもルールやマナーがあることを楽しく学びました。
 特に大切なルールやマナーは、次の3つです。
 1つ目は、人に迷惑をかけないこと。2つ目は間単に信用しないこと(個人情報は特に)3つ目は、困ったことがあったら、すぐ家の人や学校の先生に相談することです。
 また、ネットゲーム編を使ってゲームをするときの注意点を『トラバァー』や『ハッピー』と一緒に学びました。画面下に現れることばを担任の先生に読んでもらったり、支援員の先生に操作を確認したりして、楽しみながら大切なことを学びました。
 それぞれの学年で実態や発達段階に応じて、学習を積み上げながら、たくさんの情報から選択し上手に活用できる子どもを育てていきます。