【知多・旭東小】「携帯電話の正しい使い方」
- 公開日
- 2010/12/20
- 更新日
- 2010/12/20
愛知1200校の取り組み
5年生は学級の時間に「春野家ケータイ物語」を視聴して、携帯電話の正しい使い方について学習しました。携帯電話に保存されている個人情報をどうやって守るのか、チェーンメールへの正しい対処の仕方、インターネットの使い方などを学習しました。特にチェーンメールについては、いろいろな内容の文面を設定して考えました。
送られてきたメールを他人に転送することによって、結果的に他の人に迷惑をかけてしまう場合があることが分かったようです。 授業で利用したワークシートには「ケータイはとても便利ですが、使い方を間違えると、とてもこわいことになると思いました。」「今はチェーンメールやめいわくメールは来ないけれど、来た時にはマナーをきちんと守りたいです。」「アンケートはすぐに答えるのではなくお父さんやお母さんに聞いてからにします。」といった感想が書かれていました。
現在では携帯電話をもっている子は少数ですが、将来は必ずもつものです。今後とも学年に合った携帯電話の正しい使い方を授業で取り上げ、情報社会の中で「被害者・加害者」にならないよう指導していきます。