【西尾・室場小】携帯電話の正しい使い方を学習しました
- 公開日
- 2011/01/11
- 更新日
- 2011/01/11
愛知1200校の取り組み
本校の6年生で自分の携帯電話を持っている児童はほとんどいないが、親の携帯電話を使用している児童は半数ほどいる。そこで、携帯電話の正しい使い方を授業で学習することにした。情報モラル教育支援ソフト「事例で学ぶ Netモラル」を活用した。
教室で「ケータイと私たちの生活 この差はなんなの?」のビデオを視聴し、携帯電話を暇つぶしに使うあつしの利用法と、必要に応じて使うゆうたの利用法を比べ、正しく使うとはどういうことなのか考えた。
児童から、「携帯電話は便利なものだと思っていた。しかし、お金やゲームの時間なども考えて使おうと思った。ゆうたみたいに必要なことだけを聞いたり、話したりしないといけない。」という意見が出た。自分が携帯電話を使う時には、必要に応じて使おうという気持ちを持つことができた。