i-モラル日記

【蒲郡・竹島小】「インターネットを安全に使おう」 〜3年 総合〜

公開日
2011/01/18
更新日
2011/01/18

愛知1200校の取り組み

 4月当初、3年生の子どもたちは、マウスを使ったお絵かきの仕方くらいしかできませんでしたが、今では、ローマ字でのキーボード入力もできるようになり、教科の学習でも、インターネットを使った調べ学習を行うことができるようになってきました。
 インターネットを活用した学習では、担任が指定した検索キーワードを入力させ、指定したホームページを閲覧させてました。しかし、インターネットを利用する中で、他のサイトを見たいという子がでてきました。そこで、自分で選んだサイトを閲覧する際に、その情報は本当のことか、危険なことや、あぶないことにひきこまれないか、古い情報ではないかなど、インターネットを安全に使い、情報収集ができる力を身につけさせたいと考えました。
 そこで、担任が作成した竹島小ホームページの模擬サイトを閲覧させ、おかしい所、怪しい所を探す実践を行いました。子どもたちは、「僕たちが1年生の時の古い写真がまぎれこんでいるよ。」「名前、住所と電話番号を入力する所があるよ。入力するとなにか良いことがあるって書いてあるけど、本当かな?」「僕の顔がアップで名前なども表示されている。僕のこと世界中の人に知られちゃうよ。」などの発見をし、子どもたちは、インターネットの危険性や安全な使い方について学びました。