i-モラル日記

【豊根・豊根小】情報社会を生きるために

公開日
2011/02/01
更新日
2011/02/01

愛知1200校の取り組み

 5年生の子どもたちは社会科で「わたしたちのくらしをささえる情報」という学習を行っている。自分たちの暮らしが情報によって支えられていることを学んだ。そこでモラル面のことを知ることも必要と考え、情報社会を生きるためにどうすればいいか、携帯電話を例に学習した。
 子どもたちに携帯電話をもっている子はいないが、ほしいのかと質問すると、今すぐにでもほしいという子が多かった。そこで、DVD教材「ケータイ安全教室」を使い、授業を行った。
 はじめに児童に携帯電話について知っていることを聞くと、「電話」「メールができる」「写真が撮れる」「天気やニュースなどの情報が得られる」「音楽が聴ける」などを答えた。実際に操作させてみると楽しそうにしていた。しかし、その危険性には気づいていなかった。その後、DVDを試聴し、メールやプロフによって個人情報が漏れることで犯罪に巻き込まれることや、何気ない書きこみで人を傷つけることを知った。
 児童のまとめには「親としっかり相談して携帯を持ちたい」「インターネットを利用するのにもルールが必要なのが分かった。」「自分のことを書きこまないように注意しなければならない」「便利なのでほしいが、携帯は怖いものだと思った」「パソコンでも気をつけたい」等の感想があげられた。この授業を通して、情報を扱う時は、一人一人がルールやマナーを守ることが大切であるという意識を高められた。