【刈谷・住吉小】携帯電話を使う際のトラブルとマナーを知ろう!
- 公開日
- 2011/02/02
- 更新日
- 2011/02/02
愛知1200校の取り組み
NTTドコモの方を招いて、6年生を対象に携帯電話やインターネットを使う上でのマナーについて学習する勉強会を開催しました。
まず、「携帯電話のルール・マナー」について、被害者の立場や加害者の立場、それぞれの観点から具体的な事例を出して話をしていただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。このほかにも、「写真を撮るときの注意」や「メールやインターネットへの書き込みについての注意」について、映像やスライドを使った説明をいただきました。
また、2009年4月1日に施行された「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の内容にもふれながら、「プロフ」や「ネットの非匿名性」「なりすまし」など最新トラブル事例を取り扱っていただき、子どもたちは、現実に即したケースを学ぶことができたと感じました。
今回の勉強会を通して、子どもたちからは、「知らない人からのメールは返信しない方がよいと思いました。」「架空請求のメールやチェーンメールは怖いから気をつけないといけないと思いました。」「中学になったら携帯電話を買うから、今日の話を参考にして、携帯電話を使っていこうと思います。」等々の感想が聞かれ、子どもたちには、交通ルールを学ぶように、携帯電話やインターネットを使うときにも、マナーやルールを身につけていくことの大切さを学ぶよい機会になったと思いました。