【豊橋・高豊中】サイバー犯罪や電子メールの送り方について学習しました。
- 公開日
- 2011/05/09
- 更新日
- 2011/05/09
愛知1200校の取り組み
本校では人権週間にあわせてネット犯罪の恐ろしさに関するビデオを定期的に視聴したり、県警察本部サイバー犯罪対策室に派遣を依頼して講演会を行ったりしています。平成23年度はまだ実施をしておりせんが,毎日の朝の会や道徳の授業において機会あるごとにネットモラルの話をしています。
1.講演活動から
昨年の講演階では,ネットにからむ犯罪に巻き込まれそうになった例が紹介されました。
感想を紹介します。
「18歳未満の若者たちが犯罪に遭っているケースが多いので気をつけようと思います。私の家族はネットをやることが多いので常に気をつけなればなりません。携帯電話を使っていますが、ネットに入ることができないように設定しているので安心しています。」
「我が家のPCはロックされています。自分専用の携帯電話もないので私がネット犯罪に巻き込まれる可能性は少ないと思います。父母はネットオークションをやっており、ブランド物の服だと思って買ったら偽物だったことがあります。買ってすぐにボタンが全部取れたのでびっくりしました。ボタンを縫うだけで使えるようになったからよかったものの、これが現金のやり取りだったらたいへんなことになっていたと思います。」
2.授業から
電子メールのやりとりが増えることをふまえて,道徳の授業では、他人に気持ちを伝える時のマナーをテーマとして取上げてみました。
【心配される内容】
携帯電話を持っている生徒たちの間では,事実かどうかもわからないうちに,そういううわさ話をメールで無責任に広げてしまう可能性がある。
【考えてみよう】
便利なものはぜひとも活用したい。ただ、どのように使えば,相手を思いやりながらネットワークを安全に気持ちよく利用できるか考える必要がある。
【PCで意見を述べてみる体験】
多くの生徒が経験しているチェーンメールや誹謗・中傷する書き込みなどについての意見交換を,わいわいレコーダーを使って数多く行った。
【今後の課題】
目の前のコンピュータだけをみて操作していると,その先に人間がいることを忘れてしまう。表現が厳しくなったり,自分勝手なことをしそうになったりするので,常に人の顔を思い浮かべながら操作をしたい。情報モラル教育を通して顔の見えない相手とのコミュニケーションの難しさについて意見を練り合わせ,あたたかい人間関係が築けるような取り組みができればと考えている。