【あま市立正則小】 「ネット社会を歩く(Eメールを発信しよう)」
- 公開日
- 2011/07/21
- 更新日
- 2011/07/21
愛知1200校の取り組み
1学期、本校6年生はネット社会の情報モラルについて学習しました。まず、電子黒板で提示した教材により、コンピュータウイルスやチェーンメールなど、Eメールを送受信するときに注意することを話し合いました。児童は、「メールの送受信だけで、いろいろな問題が起こるのがわかった」「ちょっとしたいたずらのつもりが、取り返しのつかないことになるので、メールは怖い」などの感想をもちました。
次に、Eメールの作成について学びました。コンピュータを利用したメールは、多くの人に一斉に送信でき、とても便利なツールですが、送信文は相手に不愉快な思いを与えない表現に心がけ、前文(書き出し)、本文、末文というわかりやすい形式にしなければならないことを知りました。
最後に、校内用のメールシステムを利用して、実際にEメールを送受信しました。児童は、アルファベットでの入力に戸惑いつつも、「送信したメールが、とても速く相手に届いたのでびっくりした」「友達からたくさんメールが届いたので、返信するのが大変だった」と、Eメールを楽しんでいました。この授業は、公開授業であったため、保護者の方も熱心に参観していました。
この学習を通して、児童たちはメールのルールやマナーに対する意識を高めることができました。