i-モラル日記

【津島・神守中】コンピュータウィルスの脅威と対策

公開日
2011/08/01
更新日
2011/08/01

愛知1200校の取り組み

 平成23年度の津島市立神守中学校の取組として紹介させていただきますのは、授業内で行った情報モラルの指導です。本年度、本校では技術・家庭科の授業内でコンピュータウィルスについて指導を行いました。今では、家にオンラインのコンピュータ、あるいは携帯電話を持っていて当たり前の時代です。これらの機器で安易に個人情報を公開しないことはもちろんのこと、コンピュータウィルスの侵入に対しても高い意識を持たなければなりません。今回ご紹介する授業では、これまでに流行ったコンピュータウィルス(ウィニー等のP2Pソフトで流行った「暴露ウィルス」、メールを介して全世界で流行った「I love you 」、2003年夏Windowsの更新をしていないコンピュータに猛威をふるった「MSblast」など)の話を交えつつ、その防御策について指導を行いました。セキュリティソフトの導入とOS等のUpdateの必要性、そして、万が一ウィルスに感染してしまった際の対応方法について理解することができました。

【津島・神守中】資料1

【津島・神守中】資料2