i-モラル日記

【豊田・萩野小】 「情報モラルの取組」

公開日
2011/09/02
更新日
2011/09/02

愛知1200校の取り組み

 本校では、総合や道徳の時間をつかって、情報モラルに関する指導を継続的に行っている。その中でも、本校の特徴として情報モラル推進週間がある。この情報モラル推進週間は、携帯電話やインターネットがもつ負の部分に対応できる情報モラル教育を学校全体で取り組む期間である。この期間については、情報モラルに関する教材を豊田市教育センターから借りてくることで、どの学年においても1〜3時間程度の授業を集中的に実施することができる。
 今年度も、全ての学年で情報モラルの授業が行った。授業では電子黒板や教材のDVDを使いながら、著作権や肖像権、文字だけで思いを伝えることの難しさについての学習を行った。
 著作権の学習をした6年生の子ども達からは、次のような感想があった。
「今日の授業を受けて、他の人がつくったものを使うときには、きちんと許可をもらってから使おうと思いました。」
「人の考えたマークでも、借りるときには勝手に使ってはいけないことが分かりました。」
 これからも子どもの実態に応じた情報モラル教育を行っていく予定である。さらに保護者にも情報モラルについて考えていただく機会をつくっていきたいと考えている。