【豊田・下山中】 「学校NO携帯」宣言の周知と協力
- 公開日
- 2011/09/02
- 更新日
- 2011/09/02
愛知1200校の取り組み
4月のPTA総会において,とよたの「学校NO携帯」宣言を確認し,保護者に協力を依頼した。翌5月には,ドコモサービス東海 ケータイ安全教室事務局あんしんインストラクターを講師に招いて携帯安全教室を実施した。ドコモの社員よる講演だけに,生徒や保護者により現実味をもって受けとめられた。
携帯安全教室をきっかけにして,技術科や特別活動,道徳において情報モラルを高めるための学習を推進するとともに,学年懇談会や入学説明会などの様々な機会を通して家庭との連携を図っていきたい。
この講演を聴いた生徒の感想は次のようであった。
「今日はとても勉強になりました。危険なサイトは出会い系だけだと思っていましたが,それ以外にもあることを初めて知りました。僕はよくサッカー関連のサイトを開くことがあるので,安全だと思うようなサイトでも気をつけて利用したいです。メールの使用もほどほどにして,日常生活に影響を出さないようにしたいです。」(3年男子)
「私はケータイを持っていませんが,ビデオを見てすごく怖い気持ちになりました。将来,自分のケータイを持ち,ゲームをしたり音楽をダウンロードしたりするうちに,変なサイトに入ってしまわないか心配になりました。アクセスを制限する機能をつければいいと思いますが,その前に自分で制限することも大切かなぁと思いました。」(3年女子)