i-モラル日記

【稲沢・稲沢西中】 「情報モラルに関する授業」を行いました

公開日
2011/09/15
更新日
2011/09/15

愛知1200校の取り組み

 稲沢西中学校では、5月6日(金)に行われた授業参観で、全クラスが「情報モラル」に関する授業を行いました。
 稲沢市情報教育推進委員会が編成した「情報モラル指導モデルカリキュラム」を参考にして各学年で話し合い、学活か道徳の内容として取り組みました。1年生は中学生になり、家庭との連絡などの用途で携帯電話を与えられた生徒が多くなり、情報モラルについて学ぶ絶好のタイミングで行うことができました。それぞれの担任が指導過程に工夫を凝らし、興味を持ちながら、メールに関する正しい知識を学ぶことができました。また保護者の参観も多く、学校での情報モラルに関する学習について知っていただき、家庭での携帯電話使用の約束などを話し合うきっかけとなりました。
 7月8日(金)には全校生徒を対象とした、携帯安全教室を行いました。愛知県警察署の方から、実際にあった事例をいくつか聞き、携帯電話の怖さに驚きを隠せない様子でした。その後情報モラルに関する標語を募集し、生徒からも多くの標語が提出されました。
 〈情報モラルに関する標語〉
  気をつけよう!ネット世界の光と影
  ネット上 名前もなければ 心もない
  安易なクリック 危険な入口