【豊田・駒場小】 「ブログはこわい?」
- 公開日
- 2011/09/20
- 更新日
- 2011/09/20
愛知1200校の取り組み
現在、子どもたちがインターネットを利用する中で、さまざまなトラブルが起きている。本校の5、6年生は、高学年になり、パソコンや携帯電話で個人でインターネットを利用する機会が増えてきている。今後、小学校を卒業して、中学校に行くと、自分の携帯電話を持つなど、個人でインターネットを利用する機会がさらに増えてくると考えられる。この時期に、情報モラルの指導を行うことは、大切である。
本校では、高学年を対象に、ネットワーク社会に関わる上で注意すべきことを国立教育政策研究所の情報モラル教育指導の例をもとに実践を行った。
授業では、まず、AとBがブログでCの悪口を書いていき、Cがその内容を一人読んでいくというロールプレイを行い。それぞれの立場の子がどんな思いだったのか考えさせた。AやBは、おもしろがってやってしまっているが、Cはとてもかわいそうという意見がたくさんでた。それを踏まえ、もし、自分がブログでDとして登場したら、どんな書き込みをするのか考えさせた。すると、やめさせようとする書き込みが多くでてきた。授業を通して、子どもたちは、ネットワーク社会も、普段の社会と同じであるという意見が多くでた。「相手を傷つけることは書かない。」「相手を思いやる気持ちがあれば問題が起きることはない。」「当たり前のことを当たり前にやればいい。」とまとまった。
自分たちが加害者にならない方法は、よく学べたと思う。だが、ネットワーク社会は、いい人ばかりではない。今後、被害者にならないために、注意すべきこと、対応の仕方などを学習させていきたい。