i-モラル日記

【豊田・則定小】「個人情報の保護」

公開日
2011/12/14
更新日
2011/12/14

愛知1200校の取り組み

 コンピュータリテラシーの時間に、情報教育指導員と連携して、3・4年生で情報モラルの授業をしました。テーマは「個人情報の保護」で、「ネット社会の歩き方」というサイトを使用し実践した。
 子どもたちは、テレビゲームを通してIDとパスワードのことは知っていた。パスワードの重要性を聞いてみると、「パスワードが知られると、自分が作ってきたキャラクターやアイテムを盗まれる」「勝手に使われる」といった意見が出た。 
 その後、「ネット社会の歩き方」にアップされている動画を見た。動画を見た後、子どもたちからは、以下のような感想が出た。
・面白半分で、自分の名前や住所をネットにのせると大変なことになる。
・インターネットは、誰が見ているか分からない。だから、IDやパスワードが大切だ。
・パスワードは人に絶対に教えない。
・自分の名前や住所を載せたり、メールで送ったりする時は、家族の人に聞く。
・家族の見ている所で、インターネットをするようにする。

 子どもたちは、個人情報の大切さに気づくことができた。