i-モラル日記

【大府・神田小】 『ケータイ安全教室』

公開日
2011/12/28
更新日
2011/12/28

愛知1200校の取り組み

 6年生のほぼ全員が携帯電話を使用した経験があり、通話やメールのほかインターネットに接続しての利用も、そのうち数名の児童が経験している。また、中学進学を機会に携帯電話を買ってもらう予定の児童は多い。児童は、携帯電話の利用についてさまざまなリスクが伴うことをある程度は知っているが、具体的にどのような危険があるのかを知っている児童は少ない。そこで、NTTドコモが行っている『ケータイ安全教室』を活用し、携帯電話に潜む危険について具体的に学習することにした。授業の形態は、講義を聴くだけでなく、映像を見て考えたり、クイズ形式になっていて自分なりの答えを出したり、児童自身に考えさせたりするようになっている。
 授業では、まず、携帯電話のマナーやルールを知ることから始まった。「携帯電話を使用してはいけない場所」「正しい使用の仕方」があることを知り、間違っている映像をみて、何が間違っているのかを考えた。映像が出ると同時に、「あれが違うんじゃないか」「これもたぶんおかしいよ」と児童から声が聞こえた。次に、「チェーンメール」「迷惑メール」という言葉の意味の説明があった。中には、「チェーンメール」が送られてきた経験のある児童もいた。そして、最後に著作権についての説明をクイズ形式で行った。ついついやってしまいがちになる行為も、実は違法なんだということを伝える目的であったが、教師の予想以上に多くの児童が正しい知識をもっていた。
 今回、『ケータイ安全教室』の授業を受けて、「お家の人にも伝えてほしい」「安全に正しく使ってほしい」という担当の方の言葉をしっかりと児童は受け止めていた。真剣な表情から児童の思いが伝わってきた。