【南知多町・日間賀中】メールで気持ちは伝わるの
- 公開日
- 2012/01/12
- 更新日
- 2012/01/12
愛知1200校の取り組み
本年度は道徳の時間の中で、情報モラルという主題を設け、授業実践を行った。今回報告するのは、第1学年での取組についてである。
近年、インターネットや情報機器の発展に伴い、中学生でも携帯電話を所持している割合が増え、また、インターネットにつながるパソコンがある家庭も増えてきている。それは「へき地」と呼ばれる離島でも例外ではない。さらには、自分自身でブログを開設している生徒もいる。
そこで、本授業では「メールで相手に気持ちは伝わるのか」というテーマで、3つの場面を設定し、メールの受け手である友人の立場の気持ちを考えさせて話し合った。授業を受けた生徒の感想では、「メールを送った本人だけしか本当の気持ちは分からない」、「大事な内容はメールではないほうがいい」と自分自身が気を付けないといけないことに気付くことができていた。また、「相手が傷つかないようなメールを送りたい」、「絵文字1つでも相手の気持ちに大きく影響してしまう」など相手の気持ちを気遣ってメールしなくてはいけないと感じる生徒もいた。
授業のまとめでは、文書の書き方や絵文字の使い方がよくないと相手を傷つけてしまうメールになる危険性や、相手の顔が分からないので会話するとき以上に相手の気持ちに配慮しなくてはいけないことを伝えた。
【南知多・日間賀中】資料1
【南知多・日間賀中】資料2