【新城・山吉田小】情報モラルについて考えよう
- 公開日
- 2012/02/13
- 更新日
- 2012/02/13
愛知1200校の取り組み
6年生では、パソコンを使ってオンラインゲームをしたり、携帯でメールやブログを書いたりしている児童がいる。しかし、家庭で、インターネットによる対人・金銭トラブルについての危険性について話し合ったりしたことはないという。そこで、パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれないよう、情報モラルについて考える授業を行った。
「これだけは知っておきたい!小中学生のためのインターネット安全教室」というソフトを使って、動画を見たり、クイズを解いたりしながら、「コンピューターウイルスに感染しないようにするためには」「ワンクリック詐欺」「出会い系サイト」「個人情報を守るためには」について学習した。
子どもたちは、「いつもなんの注意もはらわずに遊んでいたので、危険そうなサイトやメールは開かないようにしたい」「個人情報を出すと危険だと知った」「自分の情報や友だちの情報が全世界の人に分かってしまうので、気をつけようと思った」と感想を述べた。
今後も、安全に楽しくインターネットや携帯電話を活用していってほしいと思う。