【岡崎・大樹寺小】個人情報を守る方法を考える
- 公開日
- 2012/02/28
- 更新日
- 2012/02/28
愛知1200校の取り組み
本校の5年生は、社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」について学んだ。子どもたちは、情報化が進んでいる社会について、便利になった部分が多くあり、暮らしやすい世の中になっていることを理解すると同時に、個人情報の扱いやメール詐欺など、注意しなければならないことも学んだ。その注意しなければならない面について、より深く考えるために、教材「事例で学ぶNetモラル」の「個人情報を守る」を使って授業を行った。
ビデオクリップの視聴を終えた後、まずは個人情報とはどんなものがあるかを考えた。次々に出される意見を前に、子どもたちからは、「個人情報ってこんなにあるんだ。」というつぶやきも聞こえた。次にその情報を狙ってくる手口や、なぜ個人情報を守らなければならないのかなどを話し合った。「個人情報を守らないとチェーンメールが来たり、詐欺にあったりしてしまう」や「勝手に名前を使われてしまう」などの意見も出された。そして、最後に個人情報を守るためにはどうしたらいいのかを問いかけると「個人情報を教えない」「親や学校に相談する」「携帯のフィルタリングをかける」などの意見が出され、個人情報は守らなければならないという考えを深めることができた。
教材を通して、個人情報について考えることはできた。しかし、個人情報を悪用して行われる犯罪は、年々巧妙化している。情報モラルの授業を継続的に行い、さらに個人情報の管理意識を向上するようにしていきたいと考えている。