【瀬戸・原山小】こんなものが出てきたら要注意〜インターネットに潜む危険〜
- 公開日
- 2012/02/28
- 更新日
- 2012/02/28
愛知1200校の取り組み
本校の3年生では、携帯電話やコンピュータを使って、家庭でインターネットを利用している児童の割合は3割ぐらいと少ない。また、自分用の携帯電話やコンピュータを所持していたり、両親のコンピュータを借りたりしている児童も、使用するルールを決めている家庭が多い。それは、好ましいことである反面、「ルールだからダメ」という考えが多く、実際のリスクについて理解しているとは考えにくい。近年の情報端末の進歩と多様化を考えると、今後、児童が自分の情報端末でこの種のトラブルに接する機会は増加すると思われる。
事前のアンケートによると、インターネットには様々な有害情報があったり、ウイルスによってコンピュータの作動に悪影響がでる危険性があることは理解しているが、個人情報の流出とそれに伴うリスクに関しての理解度は低い。そこで、本校3年生に対して、インターネットで遭遇するトラブルについて学習した。
ホームページを見て、見てはいけないページや怪しいリンクが出てきた時の対応を学習したところ、家族を呼びに行くだけでなく、自分から直ぐにページを閉じると考える児童が増加した。また、実際に個人宛に送られるスパムメールの一覧を見せたところ、その数の多さや、見知らぬ人が知人のように書いたメールの件名に驚いていた。授業の最後に怪しげなホームページに接続した場合の映像を見せたところ、「つないじゃ、ダメ!」と悲鳴にもにた声が上がっていた。
実際にネット上の問題に遭遇した時、この授業で学習したことが役立てばと思う。