i-モラル日記

【設楽・名倉小】「ネット社会の歩き方」を使った情報モラルの学習

公開日
2012/02/29
更新日
2012/02/29

愛知1200校の取り組み

 6年生はインターネットを使っての調べ学習をさかんに行っている。学校でのインターネット利用は制限された環境であり、子どもたちは安全な環境で検索等を行っている。しかし、家庭での利用を考えると、ネット社会のさまざまな問題を理解させることは必要である。CEC「ネット社会の歩き方」を利用して、情報モラルの学習を進めることにした。
 アニメーション形式で事例が展開していく教材を利用して、それぞれの事例に対して意見を出させた。意見を出し合う中で、「有害サイト」「誹謗中傷」「個人情報」などを順に学習した。
 実際に危険なサイトに出会った事例や困ったことなどを発表させ、具体的な話し合いとなった。個人情報など、ネットワークに潜む問題についてはかなり知識を有していたが、ウィルスによる被害などについては理解していなかった。
 インターネットを使うことに便利さを感じ、上手に授業にも活用している6年生であり、楽しそうに情報モラルの教材を見ていた。しかし、個人情報については簡単に入力してしまうという反応が多く、配慮が必要であると強く感じた。
 他の学年についても、計画的に情報モラルの学習を進めて行きたい。