【東栄・東栄小】インターネットの利用の仕方について
- 公開日
- 2012/03/05
- 更新日
- 2012/03/05
愛知1200校の取り組み
2年生の国語科で「ビーバーの大工事」を行いました。この題材を通して、子どもたちはビーバーについて興味をもち、生態についてもっとくわしく調べてみたいという思いが高まってきました。ビーバーについて記述してある書籍が図書室に少なかったので、インターネットで検索することにしました。2年生では、インターネットの存在は全員が知っていましたが、使用したことがある子どもは2割程度でした。パソコンの電源を入れたことのない子どもも半数いました。
そこで、インターネット検索の前に、パソコンの使い方の指導をひとつずつ行いました。目を輝かせながら、ひとつひとつの操作をしていきました。インターネットを使う前に、インターネットの仕組みやモラルについて簡単な説明をしました。子どもたちはインターネットの情報は全てが正しいものではないことや、学校ではつないではいけないページをクリックすると自動的につなげなくなってしまうこと(フィルタリング)を学びました。
ビーバーの生態については、子ども用のページがほとんどありませんでした。子どもたちは難しい漢字や言葉にてこずりながら、読み進めていき、新しい知識をたくさん得ることができました。その後のビーバーのクイズ作りに役立てることができました。
こうした活動を通して、子どもたちはインターネットを身近な存在としてとらえることができるようになりました。