i-モラル日記

【南知多・内海中】情報通信ネットワークの利用について考える授業と情報モラルのアンケートの実施

公開日
2012/03/05
更新日
2012/03/05

愛知1200校の取り組み

 技術科の、「情報通信ネットワークの利用」という内容で、主にインターネットを用いてのコミュニケーションについて学習しています。
 まず、資料を用いて、情報モラルはどんなことを意味するのかを写真やグラフを見て考えました。学習の中で、個人情報という言葉が、クローズアップされてきました。個人情報には、どんなものがあるか、生徒に、考えさせると、名前、性別等様々なものが出てきました。
 また、町から情報モラルについてのアンケートの依頼が年末にあり、2年生を対象に、年明けに実施しました。アンケートの主な内容は、インターネットと携帯電話についてのことでした。生徒は、普段の使用状況を振り返りながら、一つ一つの質問に丁寧に回答することができました。
 学習やアンケートを通して、まず分かったことは、インターネットが、ほぼ100パーセントつながっているということでした。生徒は、家に居ながらにして、インターネットを十分使える環境にあるということです。
 実際にコンピュータ室で、インターネットを使いながらの学習では、知りたい情報を簡単に素早く手に入れることができることに気持ちが行ってしまい、授業の中で学んだ、インターネットのマナー等については、後回しになってしまうこともありました。コンピュータを授業で使う際には、必ずマナーについて触れたり、定期テストの中で再度確認させたりしながら、情報モラルについての意識を高めています。