i-モラル日記

【北名古屋・西春中】ケータイ安全教室

公開日
2012/03/05
更新日
2012/03/05

愛知1200校の取り組み

 2月14日(火)にNTTドコモより3名の講師を迎え、1年生を対象にケータイ安全教室を実施し、携帯電話を安全に使用するためのマナーや注意点を数多く教えていただきました。携帯電話を持っている、あるいは使ったことがある生徒が大半を占める本学年の生徒にとって、とても有意義な時間となりました。

【迷惑メールに関して】
・架空請求メールが来ても、載っている電話番号に問い合わせをしてはいけない。
・チェーンメールは作り話であるため、友人に転送せず自分で止める。

【非出会い系サイトでの被害に巻き込まれないために】
・プロフやブログに、個人が特定できる内容を載せない。
・写真の掲載は、たくさんの情報が詰まっているため大変危険である。また、友人の写真を許可なく載せた場合、肖像権の侵害に当たり、罪に問われることもある。
・ブログの書き込みでは、誰かを傷つけるようなことがないか気を付ける。

【ルールやマナーについて】
・違法サイトから、音楽などのダウンロードをしてはいけない。
・歩行中や自転車に乗っているときには、携帯電話を使用しない
・ケータイ依存については、携帯電話に振り回されることなく、節度ある使い方をすること。

【トラブルから身を守る機能】
・メール受信/拒否設定、フィルタリングサービスを使用すること。特にフィルタリングサービスは18歳未満の場合は必ずかけなければいけない。

 以上の注意点をもとに、携帯電話を使用する際には、「自分の身は自分で守る」「周囲に迷惑をかけない」「困ったときは相談する」という心構えが必要であり、使用には責任が伴うことを真剣に学ぶことができました。