【岡崎・竜海中】ブログの利用のしかたに関する授業を行いました
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
愛知1200校の取り組み
本校では、学級活動の時間に、情報モラルに関する授業を行っている。岡崎の教育ネットワークのホームページでは、情報モラルに関するWebページのリンクが充実している。その中で、事例に学ぶネットモラルの電子紙芝居を利用して、ブログの利用のしかたに関する授業を行った。
内容は、友達が、ブログを日記のように使い、友達の好きな人を書いてしまい、トラブルになってしまったり、優しくメールを返してくれた人に、住所や電話番号を教えてしまって、怖い思いをしたりするという内容である。授業では、電子紙芝居を視聴し、登場人物の気持ちを考えたり、日記とブログの違いを考えたりする中で、携帯やインターネットで情報を発信するときに気をつけなければならないことをグループやクラス全体で話し合うことができた。
事後の生徒の感想には、「日記は自分しか見ないけど、ブログは公開性があるから、個人情報は書かないようにする」「うわさ話やでたらめを書かないようにモラルを守っていきたい」などがあり、インターネットの特殊性や、モラルを守って情報発信をしていこうという態度を育てることができた。
今後も、多様化する情報社会に対応できる生徒を育てるために、学級活動や道徳の時間を通して、情報モラル教育を進めていきたい。