i-モラル日記

【日進・東小】著作権について考えよう

公開日
2012/03/23
更新日
2012/03/23

愛知1200校の取り組み

  • 924732.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340008/blog_img/10506242?tm=20240815153205

 本校では、情報モラルに関する学習を学年に応じた目標を設定し、全学年で指導している。また、内容に応じて、ベネッセのICTサポータによる専門的な指導を行っている。
 社会科や総合的な学習の時間などの授業においてインターネットを活用して調べ学習を行い、そこから写真やデータを収集してまとめをする場面が増えてきている。そこで、「著作権」についての学習を5年生で行った。
 まず、5年生の子どもたちは、情報モラルNaviのコンテンツ「あっという間にすてきな作品」を視聴し、著作権と許諾について学習した。次に、許諾をとるためには、著作権が誰にあるのかを知る必要があるため、コピーライトマークについてスライドを見ながら学習した。その後、筆箱など身の回りのものやインターネットのホームページ等からコピーライトマークを探す活動を行い、身の回りのいろいろなものに著作権があることに気付いた。最後に、アニメーションで「引用」について学んだ。
 子どもたちは、「自分で考えて作ったものには、著作権がある」「他の人の作品を使うには、許可が必要である」こと、「ホームページなどの文章の引用の仕方」などを学び、今後、著作権を考えながら、インターネットを有効に活用していきたいと考えることができた。