包み込むことを考えよう
- 公開日
- 2023/07/18
- 更新日
- 2023/07/18
船井幸雄の人間学
包み込むことを考えよう
一.包み込むことの定義
最近,「船井論語」(ダイヤモンド社)という本がベストセラーになっています。この本は,船井幸雄氏の愛弟子ともいうべき中島孝志氏が船井氏の言葉を引用しながら,「人生編」や「成功編」について自由に語っているものです。
ちなみに私のこの稿は,船井氏の言葉を借り手教育を語っているので「船井論語・教育編」といったところでしょうか。
さて,今回は,船井氏の思想の原点ともいうべき「包み込みの発想」です。
では,船井氏の言葉を引用してみましょう。
「大事なのは,それらの人や会社の生いたちが,自分の意にそわないからといって否定しないことである。
この世の中に存在することは,どんなことでも,正しいとと肯定できるようになるのが,私は人間の努力目標だと思っている。
すべてを包みこんで理解しようと考えてほしい。吉田茂元首相は,『俺は人を喰って生きている』といったが,すべての人をよいと考え包み込むことこそ大事である。そのときは毒であってもいつかは薬になる。食っても食あたりしないで栄養になる。
なんでも包みこもうと努力すること。・・実行できることこそ,最大の努力目標だと考えてほしい。」(「包みこみの発想」サンマーク文庫)
この包み込みの発想は,いろいろな思想を生み出します。例えば,包み込むためには,AorBからA&Bと考えること,すべてをプラス発想で現状を肯定すること,また過去オール善と考えて肯定することなどが連なってくるわけです。