記事

授業を参観するときの心得 親身法・本物は長所を見る

公開日
2023/07/21
更新日
2023/07/21

船井幸雄の人間学

授業を参観するときの心得 親身法・本物は長所を見る

■研究授業について (1)                               研究授業というのは何のためにあるのだろうか
 そのことが分かっていないから研究授業は現場を忙しくなるので必要ないという議論になるのではないだろうか。
 私はこう思います。
 教師は授業で勝負します。授業で子どもの知的な部分や精神的な部分を変容させます。だから、授業がへただとどうしようもないわけです。
 授業がうまくなりたいというのは、教師の願望です。ところがなかなかうまくならないのです。うまくなるというのは日頃の授業はなんとか子どもと対話しながらすすめますからどうにかこうにか進みます。
 でも、その毎日の授業が感動ある場面かどうかということになると疑わしいのです。私の18年の経験をもってしても毎日が感動だったなんてとても言えません。でも、最後の4年ぐらいはとても気楽に授業ができて子どもが意欲的になりました。そのきっかけはなんと言っても研究授業だったと思います。
 つまり、人は他人に認められて成長するのです。私の場合は、附属小学校での研究発表会がそれにあたります。この修羅場を何度もくぐりぬけると本当に授業って面白いものになります。たくさんの先生がきて、認めて下さる。そこには、嘘はありません。現実に子どもが楽しく算数の授業を受けていたかどうか、目の前にあるのですから。
 その後の協議会は楽しい一時です。どうだ、私は、コミュニケーションわここまで育てたぞ。という自負心でいっぱてです。
 さて、そこで研究授業は、教師だけが認められるのでしょうか。そんなことはありません。子どもも認められるのです。子どもの成長が認められます。そうすると子どもも自信がつくのです。何ヵ月も前から教材を考えてきて、子どもをきたえてきてその成果が評価されます。    
 そうすると、研究授業は、教師と子どもの両方にとって自信がつくチャンスというわけです。でも、逆の場合だってありえます。つまり、何ヵ月も前から教材を考えてきて、子どもをきたえてきてその成果が評価されます。授業をして失敗したとしたらどうなるでしょう。教師は自信をなくすのです。子どももその教師をみてまどいます。そうなると成功への道が転落への道へと進みます。だから、研究授業は、とても怖いものです。