日記
-
-
子どもたちがよく動けるからこそ、何をさせるのかが問われる
- 公開日
- 2016/06/29
- 更新日
- 2016/06/29
仕事
前回の日記の続きです。 3年生の国語は、論語から自分の気に入ったものを選んで、...
-
-
-
-
-
授業をよくするための次のステップに、何が必要かを考える
- 公開日
- 2016/06/21
- 更新日
- 2016/06/22
仕事
中学校で若手を中心に授業アドバイスを行ってきました。今年の2月に初めて訪問して、...
-
授業者の思いと子どもたちの活動のずれを感じた授業
- 公開日
- 2016/06/19
- 更新日
- 2016/06/19
仕事
前回の日記の続きです。 8年生の社会科の授業は今年異動してきた若手の先生でした...
-
教科書の流れを変える前に、その考えを理解をしてほしい
- 公開日
- 2016/06/17
- 更新日
- 2016/06/19
仕事
昨日の日記の続きです。 9年生の数学は若手の平方根の学習でした。 チャイムと同...
-
子どもたち一人ひとりを大切にすることと先生のかかわり方
- 公開日
- 2016/06/16
- 更新日
- 2016/06/17
仕事
昨日の日記の続きです。 8年生の国語の授業は学級を2つに分けての少人数の同時展...
-
-
授業者の思いと工夫がたくさん見られた家庭科の授業
- 公開日
- 2016/06/13
- 更新日
- 2016/06/14
仕事
昨日の日記の続きです。 8年生の家庭科の授業は、ベテランの講師の先生の纏(まつ...
-
教科で求められる力とその力をどうつけるかを意識する
- 公開日
- 2016/06/12
- 更新日
- 2016/06/13
仕事
前回の日記の続きです。 9年生の社会科の授業は、石油危機、バブル崩壊を経た、現...
-
子どもたちができていることを笑顔でほめる姿勢が大切
- 公開日
- 2016/06/10
- 更新日
- 2016/06/13
仕事
小中一貫校の中学校(7年生から9年生)で授業アドバイスを2日間行ってきました。小...
-
-
ちょっとした押さえや、発問の言葉のずれが子どもの理解に大きな影響を与える
- 公開日
- 2016/06/07
- 更新日
- 2016/06/08
仕事
昨日の日記の続きです。 4年生の授業は国語の段落分けの場面でした。 授業者は教...
-
-
-
-